この記事にはプロモーションが含まれることがあります。
出産祝いと結婚祝いは同時に贈ってOK!金額の相場や現金・プレゼントのおすすめを紹介

友達から出産と結婚の報告を同時に受けたとき、お祝いはどうしようか悩みますよね。

出産祝いと結婚祝いは同時に渡して大丈夫かな?
同時に渡してOKかどうかは状況によって異なりますよ。
- 赤ちゃんがまだ生まれていない場合、出産祝いと結婚祝いは分けて贈る
- すでに赤ちゃんが生まれている場合、同時に贈ることも可能
- 同時に贈る場合の相場は出産祝いと結婚祝いを合わせて20,000~100,000円程度
- プレゼントは新生活と育児の両方に使えるものがおすすめ
この記事では同時に贈る場合の金額相場や注意点もご紹介します。
せっかくのお祝い事なので、マナーを守って気持ちよくプレゼントを贈りたいですよね。
関係性がよりよくなるよう、プレゼント選びのお手伝いをさせていただけると幸いです。
お相手の好みがわからない場合にはカタログギフトがおすすめ♪
予算に合わせて購入しやすいので、きっとぴったりのカタログが見つかりますよ。
>>出産祝い&結婚祝いにぴったりのカタログギフト一覧を見てみる
出産祝いと結婚祝いを同時に贈るのはOK?状況によって異なる
出産祝いと結婚祝いを同時に贈るかどうかは状況によって異なります。
判断基準は、赤ちゃんが既に生まれているかどうかです。
- 赤ちゃんが生まれていない場合:分けて贈る
- 赤ちゃんが生まれている場合:同時に贈る
赤ちゃんが生まれていない場合
授かり婚で赤ちゃんがまだ生まれていない場合は、原則として出産祝いと結婚祝いを分けて贈るのが望ましいです。
これは、出産祝いが赤ちゃんの無事な誕生を祝うものであるため、産後に贈るのが一般的だからです。
赤ちゃんが生まれている場合
既に赤ちゃんが生まれている場合は、結婚祝いと出産祝いを同時に贈っても問題ありません。
ただし、それぞれのお祝いの意味を尊重し、贈り物や熨斗は別々に用意するのがマナーです。
出産祝いと結婚祝いを同時に贈る場合の金額相場
出産祝いと結婚祝いを同時に贈る場合の金額相場は、2つのお祝いを合わせた相場を目安にすると良いですね。
一般的な結婚祝いや出産祝いの相場を参考にしつつ考えてみましょう。
関係性別の金額の目安
関係性 | 金額の相場 |
---|---|
親族 | 50,000円〜100,000円 |
親しい友達 | 30,000円〜50,000円 |
会社の同僚や知人 | 20,000円〜30,000円 |
これらの金額は、結婚祝いと出産祝いを合わせた目安となります。
ただし、個人の経済状況や関係性によって適切な金額は変わってくるため、柔軟に対応することが大切です。
とくに友達の場合、どのような関係成果によって柔軟に対応するのが良いと思いますよ。
現金で贈る際の注意点
現金をお祝いとして贈る場合にはいくつか注意点があります。
- ご祝儀袋は結婚祝いと出産祝いで別々に用意する
- 結婚祝いの水引は「結び切り」、出産祝いは「蝶結び」を使用する
- のし紙にはそれぞれ適切な文言を記載する
現金で贈る場合も、2つのお祝いを別々に扱うことがマナーとされていますよ。
出産祝いと結婚祝いにおすすめのプレゼント10選
出産祝いと結婚祝いを同時に贈る場合、新生活と育児の両方に役立つギフトが喜ばれます。
以下におすすめのプレゼントを10点ご紹介しますね。
- 離乳食にも普段の食事にも大活躍のブレンダー
- 第人気の時短家電といえばこれ!自動調理鍋
- 新生活にぴったり!ファミリー用食器セット
- ご家族で好みのプレゼントを選べるギフト
- 新しい家族での素敵な体験を贈るギフト
- 素敵な思い出をずっとそばに!フォトフレーム
- 抱っこ紐やベビーカーなどの赤ちゃんグッズ
- 家族みんなで長く使える!リビング用のプレイマット
- 新婚生活&赤ちゃんのお世話にぴったり!高級タオルセット
- 妊婦さん&赤ちゃんにぴったりのブランケット
離乳食にも普段の食事にも大活躍のブレンダー
これからお料理をする機会が増える新婚さんにはブレンダーもおすすめです。
離乳食作りにも大活躍なので、出産祝い+結婚祝いにぴったりですよ♪
↓ 憧れのブレンダー「バーミックス」♪離乳ショック作りにもぴったり


第人気の時短家電といえばこれ!自動調理鍋
時短家電の代表、自動調理鍋!
子供が生まれると忙しくてお料理をするのも大変!
でも旦那様に美味しいご飯を食べさせてあげたい!
そんな願いを叶えてくれるのが自動調理鍋です。材料を切って調味料とともに入れるだけで完成♪
子育てやお仕事で忙しい方から大人気の家電です。
↓ 忙しくても美味しいお料理を作りたい!そんな願いをかなえてくれるのがコレ!


新生活にぴったり!食器セット
自分ではなかなか購入しないような高級食器も喜ばれますよ。
↓ 憧れのクチポールのカラトリーセット
名前入りの食器は特別感があって嬉しいですよね。
↓ 縁起の良いなつめのコップセットは名入りで♪
ご家族で好みのプレゼントを選べるギフト
カタログギフトはもらった側が商品を選ぶことができるので、好みがわからないときにおすすめです。
↓ お祝いにぴったり♪高級感のあるカタログギフト
↓ 出産ギフト向けのカタログギフトはこちら
新しい家族での素敵な体験を贈るギフト
家族での思い出作りとして体験ギフトを贈るのもおすすめです。
商品券や旅行券だと金額がはっきりしてしまいますが、カタログなら気軽に贈れるのも人気のポイント♪



こちらのカタログは実際に私もいただいたことがあって、ワクワク度が断トツだったよ。
↓ 商品ではものたりないときに♪体験を贈るカタログギフト
素敵な思い出をずっとそばに!フォトフレーム
家族の思い出を大切に飾ってね、という意味を込めてフォトフレームのプレゼントはいかがでしょうか。
時計やお花が入ったフォトフレームは高級感もあって、きっと喜ばれますよ。
↓ お花好きのお友達にぴったりのフォトフレーム
抱っこ紐やベビーカーなどの赤ちゃんグッズ
赤ちゃんが生まれたら絶対に必要になるグッズは高価なものが多いので、プレゼントすると喜ばれますよ。
ただしすでに購入している場合も考えられますんので、新郎新婦に聞いてからのほうが安心です。
家族みんなで長く使える!リビング用のプレイマット
2回の出産を経験した私が、いただいた出産祝いの中で一番活躍しているのがプレイマットです。
赤ちゃんの時はごろんさせたりハイハイさせたり、活発になってきたら遊び場として大活躍♪
今でも小学生の娘の遊び場、そして私のヨガスペースとして毎日大活躍していますよ!
↓ 口コミ800件以上の大人気のプレイマットはこちら
予算に合わせて周りを囲うベビーサークルや、冬用のプレイマットカバーもつけるとさらに喜んでもらえるかもしれませんね。
新婚生活&赤ちゃんのお世話にぴったり!高級タオルセット
タオルは誰でも使うものなので、もらって嫌な人はいないでしょう。
しかも高級なタオルはなかなか自分では買わないものなので、喜ばれると思いますよ。
↓ 使い心地抜群の今治タオルセット
↓ タキシードとウエディングドレスをモチーフにしたおしゃれすぎるタオル♪
妊婦さん&赤ちゃんにぴったりのブランケット
ブランケットはいろんなシーンで大活躍しますよね。
妊婦さんのうちは冷え防止用に、そして赤ちゃんが生まれたら赤ちゃん用としても使えます。
↓ おしゃれで大人気のブランケット
出産祝いと結婚祝いを同時に贈る際のマナーとタイミング
出産祝いと結婚祝いを同時に贈る際は、以下のマナーとタイミングに注意しましょう。
赤ちゃんの誕生後に贈る
出産祝いは赤ちゃんが誕生してから贈るのがマナーです。
赤ちゃんの無事な誕生を祝うものであるため、産後に贈るのが適切とされていますよ。
出産前に報告を受けた場合、まずは結婚祝いだけを贈り、産後に改めて出産祝いを贈るのが最適です。
それぞれのお祝いの意味を尊重する
結婚祝いと出産祝いは別々の贈り物として用意するのが理想的です。
同時に渡す場合には、それぞれのプレゼントを用意するか、両方の意味を込めたプレゼントを用意するようにしましょう。
新郎新婦に希望を聞くのも1つの方法
結婚祝いと出産祝いを両方贈るとなると、金額も結構なものになります。
そのため新郎新婦に好みや欲しいものを聞いたうえでプレゼントをすると、より喜んでもらえますよ。
親しい間柄の場合は特に、欲しいものを聞いてみるのはいかがでしょうか。
ちなみに私は出産したときに友人に抱っこ紐とプレイマットをリクエストしました♪
何名かでお金を出し合ってプレゼントをしてくれるとのことで予算を聞き、1人目のときは抱っこ紐、2人目のときはプレイマットをいただきましたよ。
友人も「欲しいものを教えてもらったから選びやすかった!」と言っていました。



抱っこ紐はもちろん大活躍、プレイマットに関しては今でも子供たちの遊び場、そして私のヨガスペースとなって活躍中です♪
出産祝い 結婚祝い 同時 まとめ
- 出産祝いと結婚祝いを同時に贈ることは、赤ちゃんが生まれている場合はOK
- まだ赤ちゃんが生まれていない場合には、それぞれ分けて贈るのが良い
- 授かり婚の場合は、体調や周囲の反応に配慮すべきである
- 金額の相場は関係性によって異なり、親族なら5〜10万円程度が目安である
- 現金で贈る際は、ご祝儀袋や水引を別々に用意するのがマナーである
- プレゼントを選ぶ際は、新生活と育児の両方に役立つものが喜ばれる
- ラッピングやメッセージは、2つのお祝いの意味を込めて心を込めるべきである
- タイミングは赤ちゃんの誕生後が適切である
出産祝いと結婚祝いを同時に贈る際は、それぞれのお祝いの意味を尊重しつつ、新しい家族の門出を温かく祝福することが大切です。
お相手の状況や希望を考慮しながら、心のこもったお祝いを贈ることで、きっと喜んでもらえると思いますよ。
お相手の好みがわからない場合には、カタログギフトを贈ると安心です。
ご自身で商品を選ぶことができるので、遠慮せずに一番必要なものを手にしてもらうことができますよ。
コメント