近年、日本各地で自然災害が頻発しており、いつどこで災害に見舞われるかわかりません。
災害発生時、最も困るのは食料や水だけではなく、実は「着替え」なのです。
服はそんなにいらない気がするけど…。何日分あれば良いのかなぁ。
- 服は最低でも3日分、できれば1週間分用意しておく
- 災害体験談から季節や状況ごとに必要なものを調査
- 防災グッズの服はユニクロやワークマンがおすすめ
避難所では、プライバシーが確保されにくく、毎日着替えることが難しいケースも。
少しでもストレスを減らして過ごせるよう、今のうちに備えておきたいですね。
\災害時にぴったりの動きやすい上下セットを見てみる/
防災グッズの服は何日分必要?最低3日分用意しよう
防災グッズに含める衣服の準備は、最低でも3日分、できれば1週間分を目安にするのが一般的です。
最低でも3日分必要な理由や具体的に必要な内容を解説します。
防災グッズの服は最低3日分、できれば1週間分必要
防災グッズの服は、最低でも3日分必要だと言われています。
これは災害発生後の初動対応期間である72時間が、救援が届くまでの目安とされているからです。
この期間は、避難所にたどり着くまでやライフラインが復旧するまでの生活を支えるために、十分な着替えが必要です。
しかし、避難場所や状況によってはそれ以上の日数が必要になる場合もありますよね。
例えば避難所が長期間にわたって生活の場となる場合や、寒冷地での災害発生など、さまざまな条件を考慮に入れると、1週間分の衣服を準備しておくと安心です。
避難所での生活では、プライバシーが確保されにくく、さらに多くの人々と共同生活を送るため、清潔を保つことが難しい場合もあります。
衣服が十分にないと、衛生状態が悪化し、体調を崩すリスクが高まります。3日分の衣服を用意することで、最低限の清潔さを保つことができるでしょう。
\動きやすいジャージ上下セットを見てみる/
命を守るために衣服は重要
衣服を濡れた状態で放置してしまうと、季節や状況においては命にかかわる可能性があります。
常に乾いた衣服を着用できるよう、多めに備えておきたいですね。
特に下着は衛生的な状況を保つのが難しいため、1週間分はあると安心です。
\7日分がセットになった使い捨てショーツが便利/
\着用のしやすさだけでなく、集団生活で洗って干すときも安心のブラトップ/
子供用は特に多めに用意しよう
子供用の衣服も最低3日分は用意しましょう。
子供はいつもと違う環境になると、大人以上にストレスを感じやすいこともあります。
大人なら多少汚れた衣服で我慢できるとしても、子供は難しいこともあるでしょう。
普段着慣れていない衣服に戸惑いを感じてしまうことも…。
普段来ているお洋服の大き目サイズをもう1枚用意しておくなど、安心させてあげられる方法を考えると良いと思います。
災害体験談による衣服の重要性
実際に災害を経験された方の中には、「着替えが足りなくて困った」という声も聞かれます。
例えば、避難所ではプライバシーが保たれにくい状況で、毎日着替えることが難しいケースも。
今までの災害体験談と衣服を用意する重要性についてお伝えします。
- 東日本大震災:寒さによる問題
- 熊本地震:暑さによる問題
- 豪雨:女性の衛星用品や子供服不足の問題
東日本大震災(2011年)寒さによる問題
東日本大震災は3月に発生したこと、また東北エリアの被災者が多かったことから、寒さに耐えるのが厳しかったという状況が見受けられます。
東日本大震災(2011年)
- 「用意していた服が少なすぎて寒さに耐えられなかった」
- 「長時間同じ服を着続けたため、体調を崩した」
東日本大震災の際、多くの人々が避難生活を余儀なくされました。
このとき、避難所では暖房が十分でないことが多く、寒さに苦しむ人々が続出しました。
特に冬季に起きた災害であったため、暖かい衣服の不足が大きな問題となりました。
また、避難所での生活が長引くにつれ清潔な衣服の確保が難しくなり、衛生面での問題が深刻化しました。
これらの教訓から、暖かさと衛生を保つための十分な衣服の準備が必要だということがわかりますね。
熊本地震(2016年)暑さによる問題
熊本地震は4月に発生しましたが避難所生活が長引いた方が多く、暑さによって辛い思いをされた方が多いようです。
熊本地震(2016年)
- 「汗で濡れた服を着続けて体調を崩した」
- 「衣服を洗う環境がなく、不快な思いをした」
夏の暑さと湿気により、汗をかく機会が多くなり、頻繁な着替えが求められました。
しかし衣服が不足していたために、困った人が続出したとの声が上がっていました。
夏服と冬服、または羽織ものを用意するなど、いつの時期に災害が起きても良いように備えておきたいですね。
平成30年7月豪雨(2018年)女性の衛星用品や子供服不足の問題
豪雨による避難生活では、女性の衛星用品や子供の着替え不足が問題となりました。
平成30年7月豪雨(2018年)
「女性特有の衛生用品が不足していた」
「子どもの着替えが足りず、不衛生な状態が続いた」
西日本を中心に甚大な被害をもたらした平成30年7月豪雨では、避難生活が長期化し、特に女性や子どもたちが清潔さを保つことに苦労しました。
女性や子どもたちのニーズに応じた衣服や衛生用品の準備が不足していたことが指摘されました。
これらの体験談を通じて、災害時には状況に応じた適切な衣服の準備が必要であり、特に寒さ、暑さ、衛生面に対する備えが重要であることがわかります。
防災グッズの服はユニクロやワークマンで購入可能!選び方も紹介
では、具体的にどのような服を用意すれば良いのでしょうか?
最近では、ユニクロやワークマンなど、機能的でリーズナブルな衣料品が数多く販売されています。
ユニクロやワークマンで購入できる
防災用の衣服は、身近なユニクロやワークマンで購入することができます。
- ユニクロ: 吸湿速乾性のある素材や、コンパクトに収納できるパッカブルアイテムなど、防災グッズにぴったりの商品が豊富です。
- ワークマン: 耐久性のあるワークウェアは、避難生活で活躍します。レインウェアや防寒着もおすすめです。
どちらも機能性・低価格・人気のデザインなどシンプルで使いやすい衣服が多く揃っています。
服を選ぶ際のポイント
- 季節に合わせた服装: 夏は涼しく、冬は暖かい服装を選びましょう。
- 動きやすい服装: 避難所での生活や、瓦礫の撤去作業など、体を動かす場面を想定して、動きやすい服装を選びましょう。
- 重ね着しやすい服装: 天候が変わりやすいので、重ね着できるような服装がおすすめです。
- 速乾性のある素材: 汗をかいても乾きやすく、清潔を保てます。
- 下着: 毎日着替えるので、多めに用意しておきましょう。
- 靴下: 毎日歩くことを想定して、多めに用意しておきましょう。
- 上着: 長袖・半袖、それぞれ数枚ずつ用意しておきましょう。
- パンツ: 動きやすいパンツを数枚用意しておきましょう。
その他
- パジャマ: 避難所での休息に役立ちます。
- タオル: 数枚用意しておきましょう。
- 帽子: 日焼け対策や保温対策に役立ちます。
まとめ
防災グッズの準備は、いざという時のためにとても大切です。
服の準備も忘れずに、万全な状態で災害に備えましょう。
\長袖長ズボンのセットは備えておくべき!防災グッズにぴったりのジャージを見てみる/
スポンサーリンク
コメント